20230316 #いの町議会 令和5年第1回定例会 〜 一般質問
https://www.youtube.com/watch?v=OanweoclE4o
20230316 #いの町議会 令和5年第1回定例会
10:00 〜 一般質問
福井英人 議員(清流会)
1.DX社会の基盤構築
ア 自治体デジタル化の取り組み
イ 自治体ペーパーレス化へ向けて
2.スクールソーシャルワーカー
ア スクールソーシャルワーカーの存り方
3.攻めの義務教育
ア 体験入学
イ 学校説明会
ウ 進路の開示
池沢紀子 議員(創成の会)
1.地域福祉政策
ア コーディネーターについて
イ 孤立から共立(トモダチ)へ
ウ 農福連携事業におけるいの町での今後の取り組みから見えてくる地域福祉のあり方について
2.紙産業の振興策について
ア 県紙産業センター、紙博、地域との連携による今後の計画は
3.農業公社
ア 現状と今後の取り組み
イ 町農業振興の要となる農業公社の位置づけと充実策を問う
4.仁淀病院今後の運営
ア 経営改善について
イ 経営強化プラン策定について
ウ 町立で一般会計からの持ち出しを行わずにどうやって経営していくのか
エ 町民のための町立とはどのようなものか
5.中長期健全財政運営について
ア 今後の財政計画
イ 行政の町民への説明責任
ウ 行政改革検討委員会について
エ 財政調整基金について
6.会計年度任用職員(町行政サービスの要)
ア 正職員と同様に、大切に雇用し町民福祉の向上につなげているか
7.令和4年12月議会答弁の続き
ア 天神保育園、時間外賃金未払いについて、遅延損害金はどうなっているのか
イ 「他にも複数あり」との答弁について、具体にどのようなものがあったのか
ウ 改善策をどのようにしているのか
8.子育て支援
ア 保育士・幼稚園教諭の処遇改善について
9.災害と自治体について
ア 歴史から見る町民(住民)と自治体(町)のあり方をどのように考えているか
イ 安全に逃げるための対策・取り組み
①(P.5)緊急避難場所の候補地となる施設や高台15ヶ所はどこで、各々の収容能力、人数は
②の1、車椅子、障がい者、寝たきりの人、要配慮の人達は各地区で何人か。また、各々の避難場所、避難方法を問う
②の2、・個別避難計画の策定
・R.4年度は全部できているか
・民生委員の役割について
・報奨金制度について
③の1、保、幼、こども園・小・中・高(伊野商・吾北分校)の児童、生徒・子ども達への訓練、研修は
③の2、・地域住民への訓練・研修・情報共有による危機意識の共有
④高知西バイパス緊急避難場所
急な階段への手すりは、R5年度整備予定とあるが、下のスロープは手すりがなく危険でないか
・車椅子の人、歩行困難な人は、どこへ、どんな方法で逃げるのか
⑤枝川各地区の避難先。県住は何階まで浸水か
⑥伊野・枝川地区の里山(北・南)へ逃げるという、考えはないか
⑦⑥と里山保全計画とのつながりは
・里山を保全し、保水力を高め、山からの流水を少くする。里山を避難できる場所として整備していく
⑧安全に逃げるためのワンコイン浸水センサ実証実験について(行政報告)
10.林業政策
ア 町内林業振興における現状と今後の取り組み
イ 教育委員会との連携を
11.水道行政
ア 飲料水の確保
イ 下八川水道施設の改修
ウ 水道料徴収について
山岡勉 議員(日本共産党)
森幹夫 議員(ふれあい)
森本節子 議員(清水・公明)
浜田孝男 議員(清流会)
伊東尚毅 議員(仁吉会)
一般質問通告書:
公式配信: